こんにちはー、すみぴこです。
2025年2月に日光へ行って来ました✨
ずーーーっと『日光東照宮に行きたい!』と言っていたのですが、
念願叶いました。
2月は宿代も繁忙期より安いこともありオススメです。
平日の金曜~日曜の旅なので、学校は1日休みました。
中学生になると部活何入るかにも寄りますが、
なかなか旅行できないという話も聞きますし。
小学生の間に行けるだけ行きたい!
子連れ旅行の参考になればと思います。
日光までの交通手段
日光までどうやって行くか。
2月の旅行なので雪が積もっているかもしれない⇒雪道慣れていないので車はNG
じゃあ電車で行くか、という事になり調べました。
我が家からの場合ですが、
新幹線だと最寄り駅から大宮⇒宇都宮で日光線に乗り換え。
2回乗り換えになる⇒面倒くさい
調べてたら、大宮から東武日光まで1本で行けるスペーシア日光があるじゃないですか✨
こちらは本数が限られていて、どの時間帯でも走ってるわけではなさそうです。
ひとまずチケット購入。
えきねっとで予約して券売機で発券。

『大宮までの乗車券』と『大宮からの乗車券&特急券』の2枚出てきました。
当日。
最寄り駅から大宮駅へ『大宮までの乗車券』を使います。
大宮駅到着がちょっと早かったので、改札外のコンビニに行くことに。
乗車券はそこで終了。
コンビニで飲み物など買って『大宮からの乗車券&特急券』を使い改札内へ。
11番ホームでスペーシア日光1号を待ちます。
日光までは1時間半くらい。

車両は少しレトロな感じ。

座席が2列シートの指定席。
3人分申し込むと前列に2人分、後列に1人分となりました。
机を出して朝ご飯を食べました。
メルヘンのサンドイッチ。

子供がサンドイッチ大好きで、メルヘンの玉子サンドがお気に入り。
(たまにしか食べられないから特別感もありますし。)
何回か川を越えて~。

日光に近づくころには雪山が見えてきました。

日光に到着✨

昼食
事前にグーグルマップなどで調べていたのですが、
日光駅から東照宮までの間の国道沿いに飲食店がいろいろありました。
ファミレスのガストもあればラーメン屋もあり。
当時小学三年生の娘もラーメン好きになってきたので、
Google評価の高かった『らーめん梵天』へ。

私は『梵天醤油らーめん』、夫は『こがし醤油チャーシュー』を注文。
子供は『中華そば』を食べました。↓↓↓

餃子も頼みましたが、どちらも美味しかったです。
また日光に行くことがあれば違う種類も食べてみたいですね✨
日光東照宮
ラーメン食べてから日光駅に戻りタクシーで東照宮へ。
駅から歩くと30分ぐらい。
歩いている人も多かったですが、行きは坂道なんです・・・。
東照宮の中でも歩くのでここは体力温存です(笑)
念願の日光東照宮に到着✨

標高634mで東京スカイツリーと同じ高さ。


通路左側の建物に・・・

『見ざる聞かざる言わざる』ありました!

↓↓↓これより下の画像は消しゴムマジックで人物消しています

平日の金曜日だったからか、観光客は少な目でした。

近くで見ると迫力がありますね。
日光東照宮は階段が多いです。
スロープもないので、ベビーカーだと移動が大変だと思います。
『眠り猫』発見。
猫好きにはたまりませんね。
かわいい。

『眠り猫』の下に階段があって、
どこに続いてるんだろうね~?と登ってみたら
地獄の始まりでした(笑)
階段上がって長い歩道を歩くと更に階段・・・・・・
結構急な階段で、息切れしました。
『奥宮拝殿』に続いていました。
『奥宮』は家康公の墓所です。

『奥宮拝殿』でしか買えない『叶鈴御守』を購入。

『眠り猫』がついていてかわいい。


帰りもまた急な階段を下るので、スニーカーなど歩きやすい靴がいいです。
『五重塔』へ。
ここでは拝観料払うとクリアファイルがもらえました。

東京スカイツリーの心柱はここの心柱を参考にしたんだそうです。
倒れないのはなぜかは証明されていないらしいです。



中の心柱などは撮影NGでした。
外側に干支が彫られているので何個か撮影。
申(さる)

卯(うさぎ)

未(ひつじ)

どう見てもヤギにしか見えない・・・。
説明書きにもちゃんと羊と書いています。

『鳴龍』へ。
ここは靴脱いで階段上って鳴龍を見ます。
天井の龍が迫力ありました。
龍の顔の下で拍子を打つと音が反響して鈴を転がした様な龍の鳴き声が聞こえることから
そう呼ばれるそうです。
係りの方の説明を聞きながら見学。
音も聞けるのでぜひ行ってみて下さい。

切り絵の御朱印が綺麗だったのでつい購入。


近くの『相輪橖(そうりんとう)』は独特な造形でした。

『宝物館』も寄りました。
刀剣・甲冑・書画・絵巻など展示。
撮影NGです。
刀剣はスパッと切れそうで、綺麗。
見る価値あると思います。
大人1000円ですが東照宮の拝観券あれば900円になります。
ここからホテルまでタクシーで移動しました。
TAOYA日光霜降
今回は2泊とも『TAOYA日光霜降』へ宿泊。
東武日光駅・JR日光駅からホテルまでの送迎バスもあります。



『ヒルナンデス!』などTVでよく紹介されていて気になっていた宿です。
朝夕バイキングで、大浴場の露天風呂がインフィニティ風呂✨
楽しみしかない。
14時40分頃先にチェックイン(3階)。
しばらくすると送迎バスで到着した方達がぞろぞろ来て並び始めました。
お部屋の案内が15時~だったので、1階でウェルカムドリンク飲みながら待機。
15時になり部屋に移動。
今回泊ったのは2003号室です。




部屋のお風呂は使いませんでした。

2月だったので外は雪が積もっていました。

山の上だからか気圧の変化でプリングルスが膨張↓↓↓

持参した子供のおやつです。
売店はお土産用品などが多く、普通のお菓子は販売していないので、
ホテルに来る前に買っておいた方がいいです。
コンビニも近くにありません。
喫煙所の手前にビールとソフトドリンクの自販機はありました。

チェックインして早速インフィニティ風呂へ✨
お部屋のかごバッグに着替えなど入れて持って行きます。

タオルは大浴場にあるので部屋から持って行かなくて大丈夫です。
これは嬉しいですね。
脱衣所は鍵付きロッカーで安心。
スリッパはビニール袋に入れてロッカーへ。
雪肌精のクレンジングオイル・化粧水・乳液がありました。
大浴場は広すぎず狭すぎずですかね。
シャワーもリファがあって使いました。
内湯で温まってから露天風呂(温泉)へ。
内湯は温度高めです。
時は2月。
天気は晴れでしたが寒いっ。
露天風呂は階段上ったところにありました。
寒い中階段上って露天風呂へ。
通路はとても滑りやすいので注意して下さい。
寒くて小走りするとコケました(笑)
露天風呂は程よい温かさ。
周囲の景色を見ながらのんびりできました。
子供も『最高!』と喜んでいました。
夕食後も露天風呂入りましたが、星空が綺麗でした。
龍の形の雲があり、昼間東照宮で見た『鳴龍』を思い出しました。
風が強くて極寒だったので冬以外がオススメかもしれません(笑)
夕食。
受付で座席を指定され、マップ見ながら移動。
初日はこちらの席で食べました。
アルコール・ソフトドリンクも飲み放題です。

バイキングでライブキッチンではお肉を焼いていました。
写真の右側のお肉はとても美味しかったので、ぜひ食べましょう。

デザートはこんな感じ。
わらびもち・ライチ・ミニケーキ・杏仁豆腐など。

小さいお子さん連れもいましたし、年代は様々な方達がいました。
食事中、係りの方が『スマホで記念撮影します』と各席周っていて、
私のスマホで撮っていただきました。
なかなか家族全員写っている写真ってないんですよね。
これは嬉しいサービスでした。
1日目の感想
初日は移動があるので疲れるかと思いましたが、
大宮から東武日光まで1本で来れたので思っていたより楽でした。
子連れだと乗り換えも面倒ですし。
日光東照宮は徳川家康ゆかりの地だけあって、
歴史を感じる場所でした。
子供の時は日本史とか全く興味なかったのですが、
歴史を習っている時にここに来たらまた違ったかもしれませんね。
TAOYAの食事も露天風呂も最高ですし、とても楽しい1日目でした。
PR
